
中古マンションを購入するときの選択肢
新築マンションの価格が高騰する中、近年人気なのが中古マンション。
中古マンションに引っ越しをする際には購入後にリノベーションを行う場合と、リノベーション済みのマンションを購入する場合があり、それぞれ異なるメリットとデメリットが存在します。お住まいを決める際はこれらを比較して、どちらが自分のライフスタイルや予算に合っているかを慎重に考えていきましょう。
中古マンションを購入後にリノベーションする場合

1. 中古マンション購入後にリノベーションするメリット
まず、中古マンションを購入してからリノベーションを行う場合、最大のメリットは「自分好みの空間を作れる」という点です。既存の間取りや設備に縛られず、自分のライフスタイルに合わせて、部屋の配置やデザインを一から考えることができます。
もう一つのメリットは、コストの柔軟性です。マンション本体の価格がリノベ済み物件に比べて安いことが多いため、予算に応じてリノベーションの範囲やグレードを調整できます。自分で工事範囲を選ぶことができるため、古い配管の更新や壁の補強、防音など、目に見えない箇所の工事をどこまでやったのかをお客様自身が把握しやすいという良さもあります。
2. 中古マンション購入後にリノベーションするデメリット
一方で、リノベーションには時間と手間がかかるのがデメリットです。
購入後に工事がスタートするため、工事の規模によっては数か月住めない場合もあります。また、自由に選べる分商談に時間がかかるという側面もあります。
購入後にリノベーションをする場合はスケジュール感に注意が必要です。
リノベ済マンションを購入する

1. リノベ済マンションを購入するメリット
リノベーション済みのマンションを購入する最大のメリットは、「すぐに住める」という点です。購入手続きが完了すれば、特に大きな工事や調整なしで引っ越しができるため、手間をかけたくない、あるいはすぐに新居に移りたい場合には大きな利点となります。
また、完成された空間なので、内覧時に実際の住まいのイメージがしやすく、完成後のギャップが少ないという安心感・ローンを組む場合はリノベの分も住宅の価格に含まれているため手続きがシンプルという手間のなさもあります。
2. リノベ済マンションを購入するデメリット
リノベ済みのマンションを購入する場合、どうしてもデザインや間取りの自由度は低くなってしまいます。すでにリノベーションが完了しているため、自分の希望に細かく合わせた変更は難しい場合が多いです。
特に、既存のデザインや、目に見えない箇所のリノベ内容が自分の要望に合わない場合、再び手を加えるためには追加のコストが発生します。
まとめ
中古マンションを購入してリノベーションするか、リノベ済みマンションを購入するかは、予算、時間、自分のこだわり度合いによって決まります。自由に設計したいなら中古マンション購入後のリノベーションが向いていますが、手間をかけたくない、すぐに住みたいならリノベ済み物件が魅力的です。それぞれのメリットとデメリットを比較し、ライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
ユニオンリフォームでは、購入後のリノベーションをお客様のご予算やライフスタイル、断熱や性能向上を踏まえてプランをご提案させていただき、目に見えない配管なども含めた総合的な視点でリノベーションをご提案させていただいております。ぜひご相談ください。
FAQ
Q1. 結局中古マンションはリノベーション前と済み、どちらがおすすめですか?
A.ライフスタイルによって異なります。自由な間取りや素材を選びたい方はリノベ前、すぐに住みたい方はリノベ済みが向いていますので、スケジュールや間取りによって考えるのがおすすめです。
Q2. リノベ済みマンションの注意点はありますか?
A.間取り変更や仕様変更がしづらく、希望と異なる場合は追加リフォームが必要になることがあります。内見だけでは見えない部分の配管や断熱施工の有無も確認しましょう。
Q3. 中古マンション購入後にリノベするとどのくらい時間がかかりますか?
プランニング・設計・工事を含めて約2〜3か月が一般的です。引っ越し時期や仮住まいの計画も含めて余裕を持つのがおすすめです。
Q4. リノベ費用は物件価格とは別にローンを組めますか?
一般的には「リノベ一体型ローン」や「リフォームローン」で対応されることが多いです。金融機関によって条件が異なるため事前確認が必要です。