築5年〜10年

小規模なリフォーム・器具取替

この時期のリフォームは比較的軽微なもので済むことが多いです。例えば、レンジフードやビルトイン食洗機、シャワーヘッドなどの設備の交換が必要になることがあります。また、使ってみて不便に感じた箇所、スイッチやコンセント位置などを築浅のうちに部分的に改装される方が多いです。

また、シロアリ対策も10年に1度程度やることが望ましいため、この時期に行うことが多いです。

内装のメンテナンス

フローリングやクッションフロア、壁紙や畳の張り替えもこの時期に検討される方がいらっしゃいます。内装を部分的に張り替えて気分を変えるのもリフォームならでは。また、畳は3〜5年ごとに裏返し、10年ごとに新調するのが一般的です。

築10年〜15年

トイレ内装貼替した事例

新しいトイレの壁紙だけを張替えした事例

設備機器の取替

築10年を過ぎると、水まわりの設備が徐々に交換時期を迎えます。

ビルトインガスコンロやIHクッキングヒーター、トイレや洗面台などの設備機器の交換が必要となる場合も多いです。

また、外壁や屋根の塗り替えも、使われている塗料や素材によってはこの時期に行うことが目安となります。

内装リフォーム

天井や壁のクロス貼り替えもこの時期に増えてくる工事内容となっております。壁紙の継ぎ目が剥がれてきたら交換のサインです。

築10年〜15年

マンションの水まわりを改装した事例

水まわりのリフォーム

築15年を過ぎると、システムキッチンやシステムバスなどの水まわりの交換をご検討される方が増えてきます。

また、フローリングや畳の張り替え、外壁塗装やシロアリ対策も再度必要となります。この時期には、住宅全体のメンテナンスを見直すことが重要です。

外装のメンテナンス

外壁や屋根の塗り替えも引き続き必要です。特に屋根のメンテナンスは、耐久性を維持するために重要です。

築20年〜30年

古民家をリノベーションした事例

全面的なリフォーム

築20年以上経過すると、部分的な修理では対応できない問題も増えてきます。

家族構成が変化したり、暮らし方によっては家全体のリフォームや間取り変更が必要になる場合も出てくるかと思います。

また、再度ガス給湯器やエコキュートの交換も検討する必要があります​。

耐震補強

この時期には、耐震性の向上を目的としたリフォームをされる方も。

特に日本は地震が多いため、耐震補強を行うことで安全性を高めることができます​。

まとめ

マンションリノベーションの事例

リフォームのタイミングは築年数だけでなく、家の状態や住まい手のライフスタイルの変化にも左右されます。

どのようなリフォームが必要なのかを考えて長期的な視点で計画的にリフォームを行うことで、住宅の寿命を延ばし、快適に暮らすようにするのがリフォームの役割です!

ユニオンリフォームでも、ライフスタイルの変化などに合わせ、ご提案させていただいております。ぜひご相談ください!