
子育てグリーン住宅支援事業とは?
この制度は、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、省エネ住宅の普及を支援するものです。
2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けて、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業となっています。
子育てグリーン住宅支援事業のメリット
1. 水まわり・断熱リフォームに補助金が活用できる

既存住宅のリフォームにおいて、高性能な窓とエコ住宅設備などを導入することで補助金対象となります。高効率給湯器の取替で3万円、水栓に6千円、など工事内容ごとに決まった額の補助金が受けられます。例えば、在来浴室からユニットバスへの改装の場合最大15万円オトクになる場合も。
2. 幅広い世帯が利用可能
子育て世帯や若者夫婦世帯が対象のように見えますが、リフォームの場合は特定の世帯要件がなく、すべての世帯が補助を受けられます。
3.「先進的窓リノベ2025事業」や「給湯省エネ2025事業」と一緒に利用してさらにおトクに
住宅省エネ2025キャンペーンとして、今年も先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業も実施されます。条件に当てはまる断熱サッシや省エネ給湯器を採用予定の方には子育てグリーン住宅支援事業よりさらに補助額が上がる補助金となっておりますので、上手く併用してリフォームをオトクにしましょう!
2025年住宅省エネキャンペーンのポイントは窓!

2025年の補助金のポイントは断熱サッシ・窓となります。
水まわりのエコ設備取替だけでは補助金対象にならないため、必ず断熱のリフォームを実施する必要があります。特に開口部の断熱は工事価格に対して補助金の額が大きく、エアコンなどの光熱費削減にもつながりおすすめです!
1. 補助対象工事
リフォームの場合、以下の3つのカテゴリーのうち2つ以上を実施する必要があります。
- エコ住宅設備の設置(高効率給湯器、節水型トイレなど)
- 開口部の断熱改修(窓やドアの交換など)
- 躯体の断熱改修(壁や屋根、床の断熱強化)
2. 補助額
- 2つのカテゴリーを満たせば最大40万円(窓リノベ2025の補助金を一緒に受ける場合は断熱サッシのカテゴリを満たしたことになります)
- 3つすべてを実施すれば最大60万円
- 交付申請額が5万円以上であることが条件(複数の補助金を併用する場合、それぞれの申請額が5万円以上である必要がございます)
3.申請期間と手続き
- 2025年3月から受付開始(2024年12月の工事から対象になります)
- 申請は施工業者が代理で行うため、個人での申請は不可
- 補助金は施工業者を通じて住宅所有者へ還元される
まとめ
「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能の向上を目的とした住宅改修において、国からの補助金を受けられる貴重な制度です。リフォームを考えている方は、この機会に補助制度を活用し、快適でエコな住まいを実現してみてはいかがでしょうか?
工事費用は設置場所や機能によって異なりますが、電気代の節約にもつながります。
もちろんユニオンリフォームでも補助金を使ったリフォームをご提案しております!お風呂やキッチンの工事をご検討中の方、結露や断熱に興味のある方はぜひこの機会にご検討ください。